2016年12月4日日曜日

ダーマトグラフ(笑い)

まず写真をご覧ください。



ダーマトグラフという、糸を引くと少しずつ周りの紙が取れて芯が出てくるタイプです。

問題は・・・・

バーコード・ステッカーが
「黄緑」と親切に色名まで書いた
バーコードが

糸を引き出す最初の部分に貼り付けてあって

糸が引っ張れないのです。

まずこのステッカーを外さないと糸を引っ張ることができない
なんという
変な
サービスなんでしょう。

という
話でした。





2016年11月12日土曜日

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展

アメブロにも書きましたが、
「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」
で検索して主催者サイトに入ると
展示作品の画像や展示作品リストを見ることができます。
ダウンロードもできます。

作品リストをダウンロードできますと、現地語・・・・
この場合はイタリア語ですが・・・
現地語や英語表記を調べる手間が省けます。

現地語や英語の綴りがわかると
ネット検索の手間が省けます。

ウェブ情報は、
特に日本語情報は、
多国語で検証しないと
手前勝手な情報を排除できないので

ネット検索の手間が省けるのは、嬉しいことなのです。

海外では、著作権保護期間の切れた芸術作品をウェブ上に公開する動きが進んでいますから、
日本で入手できなくても、
その国の言語で検索すれば画像を入手できることが多いのです。

今回は、主催者によって画像まで公開されていますから、
イタリア語で検索する必要もなくなりました。

閑話休題

明治時代の話です。

岡倉天心がリードした日本画刷新運動
横山大観や菱田春草が挑戦した、輪郭線を描かない絵は、
「朦朧体」と批判されました。
このことは、新聞で紹介されました。

今、日本の絵をリードする画家は誰でしょう。
その人の絵が全国紙で話題になることがあるでしょうか。

若者がスマホで美術館の作品を撮影し、SNSで交流する。
そんなこんなで話題が膨らむと思いませんか。

著作権にこだわる作家は、歴史のかなたに埋もれると思いませんか。

そんな意味で、
「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」展は、希望を感じる展覧会でした。





2016年10月28日金曜日

藤山一郎

藤山 一郎(ふじやま いちろう、1911年(明治44年)4月8日 - 1993年(平成5年)8月21日)は、日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者である。~

ここは、ウィキペディアからそのままコピーペーストしました。
続いてコピーペーストします。

藤山は、日本語の発音に厳しいことで知られた。言語学者の金田一春彦は有名な逸話として、紅白歌合戦で『蛍の光』が唄われる際に指揮者を務めた藤山が、歌い出しの部分を「アクセントに合わないフシがついている」という理由で自らは決して声を出して歌おうとしなかったことを挙げている~

大昔に聞いた話ですが、改めて、この態度は尊敬できると思います。

藤山一郎って
古いですか
今の若い人は知らないですか

どこかに書いた「モダンテクニック」を多用した画家マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891年4月2日 - 1976年4月1日)は、もっと古いのです。

モダンテクニックでグーグル検索すると、誰かのブログに「モダンテクニックは、伊藤若冲も使った~」というような表現も見られます。

伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、もっと古い。
伊藤若冲が使ったテクニックを「モダンテクニック」と呼ぶ無神経さ。

ウェブ上には、このような杜撰なデータが氾濫しています。

ホームドア
マイネーム
マイナンバー
マイカー
等々

イライラするから、尊敬できる話題も取り上げてみました。




グーグル翻訳2016年10月28日(金)

グーグル翻訳がずいぶん進歩したと思います。
NHKアナウンサーが、
電車のドアとの間に、駅側に設ける扉を「ホームドア」と呼んだのに憤慨して調べました。

ホームドアって、「自宅の扉」でしょう。
どうして駅の扉がホームドアになるのでしょう。

というわけで、プラットフォームを調べました。
そうしたらグーグル翻訳は、

plat form
a raised level surface on which people or things can stand.
the declared policy of a political party or group.

と、説明してくれました。

蛇足でしょうが訳しておきます。

プラットフォーム
表面に人や物が乗るために盛り上げたもの。
政党やグループの宣言されたポリシー。

「プラットフォーム」は、「フォーム」と略すと意味が分からなくなる。
「プラットフォーム」は「プラットフォーム」じゃないと通じないようです。

ところで、先に紹介した「スクリーンドア」
韓国語も中国語もそんな表現でした。

そこで
スクリーンを調べてみました。
グーグル翻訳からそのまま引用です。

screen の定義
名詞
a fixed or movable upright partition used to divide a room, to give shelter from drafts, heat, or light, or to provide concealment or privacy.

要点を拾えば
空間を区切って、熱、光、プライバシーなどを確保するための区切り
ということになるでしょうか。

動詞の方がもっと興味深い

conceal, protect, or shelter (someone or something) with a screen or something forming a screen.

こちらも概訳します。
何かをスクリーン(上の名詞の説明で訳したもの)で隠したり保護したりすること。

だから、プラットフォームに転落防止の扉を設置するとすれば、スクリーンで良いのです。

ということにして

昔は英英辞典で英語のニュアンスを調べました。
今は、グーグル翻訳で簡単に調べることができます。

国際化時代の今日。
是非英語のニュアンスを学ばれますよう。

間違ったカタカナ語を作って世界に恥をさらさないよう
希望します。




2016年10月27日木曜日

ホームドアは許せない



国の言葉別に打ち込むのが面倒なので、上に画像を貼り付けました。
多分スクリーンドアは、万国共通語
そうでなくても、駅で話せば通じるでしょう。

どうしてこんな便利な言葉があるのに
わざわざ
ホームドアという和製英語を作るのでしょう。

若者は、ホームもドアもわかるから
簡単に覚えるでしょう。
でも、それが日本以外では通じないことも理解しなければなりません。

なんとか、和製英語を作る馬鹿を撲滅できないでしょうか。



2016年10月26日水曜日

マイ ネーム

「マイ ネームを貸してほしい」と言われました。 「???」 「あなたの名前を貸す?」 聞きますと 「マイネーム」は、有名な商品名だそうで・・・・ 「あなたのマイネームを貸してくださいって、英語で言ってごらん」 「どんな変な英語になるか考えてごらん」 国際化時代 間違ってできた古い和製英語は仕方ないとして・・・・ 新しく作るのはやめましょうよ。 調べてみたら関西の企業が作ってました。 やっぱり 関西言語文化は恥ずかしいものなのでしょうか。

2016年10月1日土曜日

旧道

学研都市
整備されたまっすぐな道路が通っています。
その道路の北側
くねくね曲がった道路があります。
この道を歩きました。
別ブログにも「街歩き」として書いたのですが、不満の要点をここに再掲します。


DSCN2358
DSCN2358 posted by (C)Koschei

稲穂と道路がほぼ同じ高さ。
車をよけて踏み外すと1メートル近く落ちます。
DSCN2361
DSCN2361 posted by (C)Koschei こちら、道の横は空き地。
落ちる心配はないのに
ガードレールからはみ出しているのが、俗称「引っ付き虫」
車をよけたら
DSCN2365
DSCN2365 posted by (C)Koschei

えらいめにあいました。
なかなかな都市計画と実践でした。

2016年9月17日土曜日

和製英語撲滅運動

「ナイーブな人」と言うと、
多分英語圏の人は、良い気分にはならないでしょうね。
だって
「世間知らず」
みたいな意味ですから。

今日英語は、ますます重要になっています。
使い慣れたカタカナ語は、もはや日本語だという意見もあります。

クリストファー・コロンブスという呼び名は、イタリア語を学ぶ人には、耐えられない誤訳、間違った音訳だそうです。

でも、突然コロンブスという単語を撲滅することはできないでしょう。
日本では、習慣的にそうなっているのです。
そう言って、理解していただくしかないでしょう。

でも、明らかに原語と異なるカタカナ外国語は、できれば使わないようにして
少しずつ撲滅するようにした方が良いと思いませんか。

まして、変なカタカナ英語を作るようなことは避けたいものです。

50点以上を合格にしましょう。
いや、55点以上を合格にするのが良いでしょう。
そんな話の中で、この50点や55点を
「カッティングポイント」

呼んだ馬鹿がいました。

合格と不合格を切り分ける点だから、
カッティングポイント
だと思ったのでしょうね。

ネイティブに聞いたら
カット・オフ・ライン
なら通じるかなあ
という返事でした。

切り分けるのだから、点じゃなくて線だ
ってのは、わかりやすい説明でした。

とまれかくまれ、
本物の英語の重要性が増してきた今日
英語っぽい、誤解に基づく和製英語は、
作らないことはもとより、
できる限り使わないようにして、
撲滅したいと思いませんか。

というわけで、
和製英語とその本来の意味をまとめたサイトは、有り難いものです。

そのサイトにリンクを貼っていたのですが、2017年1月1日現在、リンクが働かなくなりましたので、リンク部分は削除しました。






2016年9月14日水曜日

オランダ

ネットサーフィンをしていて、見つけました。
知っている人は知っている。
知らない人は知らない。

「オランダ」は、日本人が勝手にそう呼んでいるたけで、
オランダ人はNederlandと呼びますね。
グーグル翻訳で発音を聞いたら「ネーダランヅ」と聞こえました。
発音が下手なのは仕方ないとして、日本人が勝手にオランダと呼んでいるわけです。

外国人が日本をジャパンと呼ぶようなもので、
「そんなものか」と思えれば腹が立つことじゃない。

因みに「ネーデルランド」は、「低地の国」

フランスでは意訳して「Les Pays-Bas」(レ・ペィ・バ)(=低いところの国々)

 Le nom Hollande est souvent utilisé dans le langage courant, et de manière impropre, pour désigner les Pays-Bas dans leur ensemble. Cette appellation désigne une partie de l’ouest du pays.



注意事項が2つあって

「低い」「国」は、一般名詞だから冠詞が必要だそうです。
そして
「ランド」は、土地も意味しまして、
この場合土地は、いくつかの地域が集まっているから、複数形になるそうです。

ウィキペディアフランス語版は、さらに情報が加わります。

「オランダ」というのは、スペインから独立するときに重要な役割を果たしたホラント州に由来し、今日のオランダの西部分を指すそうです。

知っている人は、知っている。
知らない人は、知らない。

当たり前の話ですが、

発見でした。



2016年8月17日水曜日

ウェブ美術館

レンブラントの大胆な筆遣いを紹介するために大きな画像を探しました。
2016年8月16日、ロンドンナショナルギャラリーが大きな画像を公開してくれているのを見つけました。
レンブラントの細部は、独特の大胆な筆遣いをしているので、コンピュータが再現できないだろうという情報を発信するための資料にしました。

その後、世界の美術館の情報発信状況を調べました。

このな情報は、
知っている人は知っている。
知らない人は知らない。

当たり前のことですが、私は、今日気づいたので、情報発信します。

(1)グーグルの「Google Arts & Curture」で、かなりの歴史的芸術作品を拡大してみることができます。

(2)ウフィッツィ美術館はグーグルのストリートビュー機能を使って館内を歩けます。
このサービスは、かなり以前から知っていたのですが、展示作品が一風景として流れるので細部が見えにくくって、あまり評価していなかったのです。

ところが、今日、ウフィッツィ美術館階上北側通路東側突き当りでラオコーン群像の模刻を見つけました。

ちょっとうれしかったので、書き込んでおきます。



また、書き直したい気分ですが、取り急ぎ・・・・




2016年7月18日月曜日

こころくばり

コピーしている時、後ろに人が並んだらどうしますか。
下の行動に順番をつけてください。

1 自分のコピー結果を整理してカバンに入れる。
2 コピー記録を記入する。
3 原稿台のコピー元書類を取り除く。
4 コピー機の前から離れる。

私なら、まず 3 次いで 4 、後はどうでも良いと考えます。

要は、次の人が素早くコピーできるように配慮できれば良いのです。

私の前の若者は、上に羅列したように行動しました。

同じ職場の若者がこんな行動をしたとして、
後ろで待っているのが上司だとして・・・・

「馬鹿者」
と、
怒鳴りつけたら、これはパワハラでしょうか、
教育でしょうか。

私は、こんな若者は怒鳴りつけられて良いと考えます。

「ゆっくり落ち着いて、正確にすればよい」
「待っている人は、前の人を焦らさないように」

こんな教育の成果でしょうか。
私は、こんな教育を「(ゆとり)バカづくり教育」と呼びたいのです。

間違ってこんな若者を雇った経営者は、
それでも雇った以上は簡単に馘首できないから
大変だと思います。





2016年6月9日木曜日

タブレットクロッキー

最近公共交通機関を使う機会が増えまして・・・・
タブレットでクロッキーをする機会も増えました。

フォト蔵に保存して公開します。

http://photozou.jp/photo/show/3179555/237511261

2016年6月18日追記です。

試してみたらフォト蔵って嫌になるほど重いですね。

比較する意味で、下にフリッカーのリンクも貼っておきます。
フリッカーには、タブレットクロッキーではなく、私の、数十年にわたる作品を選抜してアップしています。


https://www.flickr.com/photos/babayagajp/

よろしければどうぞ






2016年6月8日水曜日

同一労働・同一賃金?

少し前、「同一労働、同一賃金」が話題になり始めた頃につぶやいたことを繰り返します。

接客するごとに客を怒らせ、問題をこじらせるAさん。
怒っている客を納得させ問題を円満に解決するBさん。
経験年数も立場も同じだとすれば、この二人は、同一労働ですか。

経営側に立てば、困りもののAさんでも、簡単に馘首できないのだそうです。

客の立場に立てば、Aさんのような困った店員さんを雇い続けない店の方が安心で、信用できると思うのですが、如何でしょうか。


2016年6月1日水曜日

子育て大変

電車内で子連れのお母さんを見ました。
ロングシートの端、つまり扉側にベビーカーを置いて、横に幼児を二人座らせています。
幼児は、ラムネという錠菓子を食べます。

「ほらほら、こぼしてるでしょう」

「拾って食べちゃだめ」

「人のを取っちゃだめ」

「口に入れたのを出しちゃだめ」

「それを瓶に戻しちゃだめ」

大声で叱り続けます。

『お母さんって大変なんだ』
と、思ってはいけない。

公共交通機関車内で幼児に食べ物を与えるのは、非常識です。
迷惑です。

こんな常識のない母親の子育てを『大変だ』と考えて支援するような心情は、間違った子育てを蔓延させます。

そうやって叱ると、子供を産みたくない、育てたくない女性が増えるのでしょうか。




2016年4月20日水曜日

筋膜ストレッチ


肩こりは、筋膜の皺だそうで、これを伸ばす体操というかストレッチというか、そのようなものが紹介されます。
私は放送を録画して、この部分だけを残していたのですが、同じような編集をする人がいるのですね。




2016年3月19日土曜日

たつのおとしご

タツノオトシゴの、オスの腹部には育児嚢があって、ここでメスが産んだ卵を稚魚になるまで保護するそうです。
魚だから、直接親と同じような形の子どもが出てくるのは変なのですが、まるで雄が子どもを産んでいるように見えます。

子どもを体内で育てる苦痛を雄が引き受けます。
そして、雌が雄を奪い合います。

若い頃、私は生物学が大嫌いで、授業中は先生をスケッチする時間でした。
思秋期を迎えて暇つぶしに生物学を勉強すると、一寸生物学に興味がわいてきました。



2016年3月14日月曜日

春画はポルノにあらず

春画はポルノにあらず: 精巧で色鮮やかな浮世絵は海外でも評価が高いが、実は当時の著名な浮世絵師の多くは、性風俗を描写した春画の制作にも携わっていた。大勢の来場者でにぎわう大英博物館の春画展を、英国在住のライター、トニー・マクニコルが取材した。



ブロガーでも登録できるのですね。

試しです。

勿論「お気に入り登録→紹介」です。






2016年3月2日水曜日

「アオガエル」

「アオガエル」の愛称で親しまれた電車。その最後の車両がこの2月で引退したそうです。
「アオガエル」で画像検索すると・・・・
本物の蛙の絵がたくさんヒットしますから、「アオガエル」に「電車」を加えて検索します。

そうしますと電車の写真がたくさんヒットします。

でも、クリエイティブコモンズの写真は、ありません。

もしクリエイティブコモンズの写真があればここに引用して紹介するのですが、そんな写真は、ないのです。

「アオガエル」の写真をウェブにアップした人は、皆著作権を主張して、他の人が引用して紹介することを拒んでいるのでしょうか。

もし、そうでないなら・・・・

むしろ懐かしい「アオガエル」をたくさんの人に知らせたいなら、写真をクリエイティブコモンズ、つまり著作権の一部を放棄してアップすれば良いと思うのですが、如何でしょうか。

最後の「アオガエル」引退に関して感じたことです。




2016年1月7日木曜日

20160108試し

フォト蔵から絵を貼り付ける練習です。
実験です。
不都合、不具合があったらお詫びです。



フォト蔵スタートします

本日フォト蔵を使い始めました。
取り急ぎフォト蔵から画像を貼ってみます。


w500ep801ab022

貼れてます。
貼り付けは簡単みたいです。



w500ep801ab022 posted by (C)Koschei