2019年10月19日土曜日

アイフォン10の描写力


まずハルカス美術館、ラファエル前派展会場風景。赤い絨毯の部屋だけ撮影可。
正面中央の作品を拡大すると下。


新規購入デバイスアイファン10のカメラを試したくて、わざと遠方から撮影し部分を取り出したものです。
なかなかの描写力です。

そして


撮影可の表示ですが
この表示が赤い絨毯の部屋の外にあるため、真正面から撮影できません。
仕方がないので赤い絨毯の上から斜めに撮影して・・・・
これを長方形に修正して部分を取り出したのが下


これは、下手な写真家が使えば、高級一眼デジカメに負けないかも知れません。

もう
重たいから
一眼カメラを持ち歩かないことにしようと考えました。


ついでに
ついでに

アイフォンカメラの欠点である
画像サイズが大きすぎる問題ですが・・・・
アプリとしてのアイフォンカメラの代わりにラインカメラを使うことにしました。

ある程度設定が必要ですが
アイフォンカメラで撮影した画像は3~4メガバイト程度であるのに対して、ラインカメラで撮影した画像は、6~700キロバイト程度です。






2019年9月1日日曜日

2019年8月13日火曜日

地平線・水平線とhorizonとhorizontal line(s)

地平線も水平線も英語にするとhorizonです。
逆に言えば、horizonを日本語に訳すとき、地平線にするか水平線にするかは、訳者がかったに決めることになります。

ところが
日本語の水平線には、2つの意味があって、英語にすると2種類の訳が考えられます。
つまり

はるかな彼方の空と海の境界線を「水平線」とすれば、これは、英語だと「horizon」になります。

ところで

海と空の境目としての「水平線」に平行な線を引きなさいという問題を考えます。

こうして引かれた線は、穏やかな波を象徴したり、静かな空の雲を象徴したりします。

実は、日本語だとこの線も「水平な線」という意味で「水平線」と呼びます。

水平線には、このように、horizonの訳語として、英語では「地平線」と区別されない「水平線」と、英語だと「horizontal line(s)」と表現される「水平な線(たち)」という二通りの意味があるのです。

もうひとつ付け加えます。

「水平線」は、「水平な線」というように「な」を付け加えて線の状態を示すことができます。
あるいは、天井や床のような建物の状態を表現するのに「水平を保つ」「水平を維持する」というような表現もします。

「地平線」は、このような使い方ができません。

というわけで

特別に水上や海と空との境目であることを強調したい場合でなければ、一般的に、遠いところの空と地球の境目は、「地平線」と訳すのが良いのではないかと考えるのですが、如何でしょうか。





2019年8月12日月曜日

地平線と水平線

地平線と水平線は、日本語独特の区別です。
英語だとどちらもhorizonと言います。
まず、この、地平線と水平線を示す写真を披露します。


ロシアのニジニノブゴロドからキーロフへ移動するとち途中で撮影した写真です。
日本だとなかなかこうした「地平線」を説明しやすい風景に出会えません。
建物あり樹木ありで地平線を感じる線が風景に入りにくいのです。
というわけで、ロシアで撮影した写真に補助的な図を描きます。


白と黒の矢印を描きました。
目より下にある草原は、遠ざかるほど上に上がるように見えます。
目より上にある空は、遠ざかるほど下に下がるように見えます。
というわけで、遠くで吉良と大地が出会う線として地平線が描かれます。
上野写真では、青い線で示しました。

海について、同様に写真を示します。
こちらは、福井県で撮影しました。




遠くで海と空が出会う線が水平線です。





2019年7月12日金曜日

点・線・面

抽象芸術といえばカンディンスキー。
カンディンスキーといえば「抽象芸術論」
そして「点・線・面」

昔からそんなふうに考えていました。
下、2冊。書物の写真です。










下が「抽象芸術論」
上が「点・線・面」

最近事情あってこの書物を引っ張りだしました。
引っ張りだしてよく見たら
下写真です。











左側が「点・線・面」の正面。
下にドイツ語。
Punkt und Linie zu Fläche
いくらドイツ語がわからないと言っても
これは、注視すればわかります。
「面へ向かう点と線」というような意味じゃないですか。

そんなことにひっかかって数日過ごしていたら
阿倍野
ハルカス南側、hoop5階の書店
入口付近で
















こんな書物を見つけてしまいました。

衝動買いしてしまいましたよ。

もうおいぼれですから、きっと熟読しないでしょう。
無駄遣いになるでしょう。
でも
衝動買いしてしまいました。

でも、この書物を目立つ場所に展示する書店の感覚は、いかがなものでしょう。

今日は,ここまで

以下、書物に関する情報です。

「点・線・面」
訳者 西田秀穂
発行所 株式会社 美術出版社
1976年9月10日 第21版
箱入り ハードカバー 硫酸紙付き
所謂高級学術書仕様で、2000円
私が初任者だった年で、初任給は10万円にやや及ばずという時代でした。

ついでに
「抽象芸術論」の方は、1977年、第17版で2200円。

薄給で生活が苦しい中こんな書物を買っていたのかと、若気の至りを反省したり・・・・

そして

「点と線から面へ」
こちらは、文庫本。ちくま学術文庫です。
2017年4月10日初版発行
訳者 宮島久雄
発行所 株式会社 筑摩書房
1000円

でした。





2019年4月25日木曜日

春夏冬中

ウィキペディアに画像がありました。
借用ます。


春夏冬中 あきない中 (16416797565)

2019年4月6日土曜日

ABBAのデザイン

下画像です。

Abba logo
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Abba_logo.svg

ウィキペディアの機能を使って貼り付けました。 というわけで著作権クリア。
問題は、2文字め、「B」の文字が左右逆転していること。
デザインは、なんでも「アリ」です。
見る人がが理解するかどうか、好感を持つかどうか等の問題です。


やってます

谷町六丁目、やや南、坂道を上がりますが東西南北で言えば「さがる」「からほり商店街」「東入る」したのような写真撮りました。

食べ物の店、写真中央に経っている白い文字の看板。
斜線を引いた正方形
升の裏に斜線状の切り込みがあったことから
斜線を加えた正方形を「升」=「ます」とよみます。

つまり
「2F やって ます」と読みます。


安居神社の立て札(異体字)

大阪市天王寺駅から徒歩10分程度北西
国道25号線「逢坂」途中
換言すれば「松屋町筋」から「谷町筋」へ坂道を上がる途中から北へ
安居神社、幸村戦死の地の立て看板です。


「昭和」の「和」
普通は、「のぎへん」に「くち」と書くのですが、
ここでは「くちへん」に「のぎ」を書いてある、というのです。


まず部分写真から。
「昭和」の「和」が
傷んでいて見にくいのですが・・・・
口が偏、旁が「のぎ」になっています。

背景を含む風景としては、

こんな感じで・・・・

真後ろ
振り返ると


幸村像があります。

文字の上下左右を逆転させる
そんな話でした。

手書きならこんなことができるのです。



あきれた'

「あきれた」をフォントを使って画面スキャンして作ってみました。

左から順に
「でたらめ」
「あきれた」
「てんではなしにならない」と
読んでください。

以前の記事
単に繰り返しただけの話でした。


2019年4月1日月曜日

あきれた

令和の「令」について書いた勢いでもうひとつ書きます。

「あきれた」と読んでください。




「でたら め」と読んでください。

そして
そして

「てん」で「話にならない」と
読んでください。

というような
冗談のページでした。

令和

元号が発表されました。
「令和」
良い話題になりますので
書きます。
「令」の字、終わり2画は、どのように書きますか。

このような情報は、ウェブに公開するフォントで書き分けることができません。
というわけで、下手な手書き文字を披露します。

ですか?
それとも

ですか?

上の文字を「刀」のように書く、
下の文字を「マ」と書く。
ということにします。

これは、許容範囲です。
どちらでも良いのです。

では、

これは、4画目の右端を丸く「つ」のように書いたものです。

そして

これは、1画目と2画目が離れた状態です。
これ以上深入りしません。
単に私の予想を書きます。

1画目と2画目を意図的に離して描くのは「×」
うっかり離れてしまったのは、許容範囲でしょうか。

では、
小学校の先生は、書き取りのとき、どのように採点するのでしょうか。

「令和」の「令」は、許容範囲のある、わかりやすい例になるので、元号発表に刺激されて書きました。





2019年3月23日土曜日

「吉」「𠮷」

先に「辻」さんと「北」さんについて書きました。
「辻」さんの「辻」が「一点しんにゅう」か「二点しんにゅう」かは、「3部首許容」によって、「どちらでも良い」ということになり、「北」さんの三画目が縦棒に突き刺さっているのは、「単なるデザインの問題だ」ということでした。

そして
ここは、「吉」さんか、「𠮷」さんかという問題です。
念のために画像を貼り付けます。


ここは、「許容」でも「デザイン」でもなく、別の文字として扱われています。

そして、
念のために書き加えます。
「士」の下に「口」を書く「吉」は、全てのデバイスで表示されるはずです。

もうひとつの文字は、「土」の下に「口」を書く「𠮷」なのですが、
デバイスによっては、この文字が表示されない虞があります。

この文字を表すために「つち・くち」とか「上が土になっているヨシという意味で「つち・よし」などと呼ぶ呼び方があります。

この文字は、「辻」のような「許容」でも、「北」のようなデザインの問題でもなく、本来は、「上の方が長い」「吉」なのです。
そして、強い要望があったのでしょうか、特定のフォントで対応するようになった文字なので。

文字の出し方を先に紹介します。
まずフォントを「Microsoft IME」にします。
次に、「メイリオ」を選びます。
そして
全角で 20bb7 と打って F5キーを押します。
「𠮷」に変換されるはずです。

「メイリオ」以外にも「つち-くち」を表示できるフォントは、いくつかあります。
ただし、私のパソコンは、「~教科書体」で表示しようとすると、「明朝体」で表示されてしまいました。

「つち-くち」を表示することはできるけれど、選んだフォントのデザインでは表示してくれないというケースがあったのです。





「きた」さん

東西南北の「きた」さんです。
下図をご覧ください。


フォントによる文字の違いを紹介しています。
上から順に、DF平成明朝体W3、游明朝 、HGP教科書体です。

一番下の文字だけが自然な感じがしませんか。
というか上ふたつ、文字の左側が、縦棒に横棒が二本つきささっているような形って変じゃないですか。

でも、これが「北」という漢字のデザインなのです。
これは、「しんにゅう」と違って、全く、デザインの問題なのです。

このページは、ここまでにしておきます。






「つじ」さん

私にとって「つじさん」という親しい方は、いらっしゃいません。
このページの題を「つじさん」はしたのは、「つじ」という文字が、私が知る限り簡単な文字だからです。

まず下の3種類の文字を示した画像をご覧ください。
フォントは、上から順に「游明朝」「DF平成明朝体W3」「HGP教科書体」です。

この場合、一番上、つまり「游明朝」だけが「二点しんにゅう」になっています。

興味ある人は、ワープロで「つじ」と打って変換し、フォントを切り換えてみるようお勧めします。
上の画像で示した文字のように、フォントによって「二点しんにゅう」になったり「一点しんにゅう」になったりするはずです。

ただし、私は、ウインドウズ10で試していますので、OSによっては、同じ結果が出ないかもしれませんが・・・・。

フォントによって「二点しんにゅう」になったり「一点しんにゅう」になったりするということは、これが単なるデザインの違いだということを意味します。

ぴんとこないひとのために、別の書き方を加えます。
部首に「にすい」と「さんずい」というのがあります。
この場合、「にすい」と「さんずい」は、文字の要素として別物です。
「にすい」の代わりに「さんずい」を書いてはいけないのです。
というか、まちがいなのです。

でも、「しんにゅう」の書き始めの点は、文字によってひとつになったりふたつになったりします。

さらに先に紹介したようにフォントによって、同じ文字でも「一点しんにゅう」になったり「二点しんにゅう」になったりすることもあるのです。

難しいことは書かないつもりでしたが、一言だけ追加します。

「3部首許容」ということで、「しんにゅう」「しめすへん」「しょくへん」の3種類の部首は、このようなデザインの違いが許容されているのです。

これ以上は、別の奇怪に書くとして
ここは、この程度にしておきます。







2019年3月14日木曜日

ベルを鳴らしたら罰金

歩道を歩いていたら
後ろからチリンチリン

歩道は歩行者有線
「そこのけそこのけ」的ベルにイラッ

調べてみたら
「二万円以下の罰金、または科料」

詳しいことは、ウェブ上にいっぱい書いてあるので
ここでは、簡単に

道路交通法54条-1 警報を鳴らさなければならないとき
道路交通法54条-2 それ以外の緊急でないときは、鳴らしてはいけない。

道路交通法121条 次の各号のいずれかに該当する者は、二万円以下の罰金又は科料に処する

道路交通法121条-6 (警音器の使用等)第二項又は第五十五条(乗車又は積載の方法)第三項の規定に違反した者

自転車が歩道を走れる国、日本は、世界では珍しい国なのです。
歩道を我が物顔で走る自転車を撲滅しましょう。


でもね、自転車道不備な日本
こちらも問題にするべきでしょうね